【高認試験という選択肢】中卒者の後悔しない生き方

「【高認試験という選択肢】中卒者の後悔しない生き方」サムネイル画像

中卒の人ほど「学歴の壁」を常日頃から強く感じている人もいないでしょう。特に就職ではいろいろな苦労を重ねてきたはずです。そのような困難のなかで多くの中卒者は仕事の力を身につけ、実績で評価されて現在の地位を築きあげてきました。しかし、仕事や事業が順調であるほど「やはり高校くらいは出ておくべきだった」と思うことがあるのではないでしょうか。

また、中学を卒業して社会に出たものの、知的好奇心が膨らみ「大学で学びたい」と思い始めている人もいるのではないでしょうか。そのような人たちに、高認試験(高等学校卒業程度認定試験)への挑戦を強くおすすめします。

社会や企業はなぜ中卒者に厳しいのか

なぜ社会や企業は、中卒者に厳しいのでしょうか。その理由の一つには、高卒が義務教育のようなものになったことで、「中卒者にはなにか事情があるのではないか」という偏見が生まれてしまったことがあります。

社会や企業は臆病かつ慎重なところがあるので、中卒者たちの事情に向き合うどころか、かえって中卒者たちを遠ざけることもあります。求人票に「要高卒以上(高卒以上の人しか採用しない)」と書くのはそのためです。

また、企業の経営者のなかには、高学歴の社員を集めることにステータスを感じている人もいます。そのような企業は、仮に実力がある中卒者が求人に応募しても、「中卒であるというだけ」で採用選考の対象から外してしまいます。ビジネスの世界は本来、実力主義であるべきなのですが、実力に関わらず高学歴者から先に優遇されることがあるのです。

学歴に興味を持つことは「前進」といえる

中卒者のなかには「学歴は関係ない」と強い反骨精神を持ち、その気持ちをエナジーに変えて社会をぐいぐい進んでいく人がいます。そういう人は社会でそれなりの地位を得ることができ、しかも高学歴者より多くの年収を得ている人もいるかもしれません。

しかし、中卒の人が成功すればするほど「高校への想い」が募るのではないでしょうか。そのような人が高認試験に挑戦することは「人生の忘れ物を取りに行く」ようなものであり、とても意義深いといえます。学歴を充実させたいという想いは、間違いなく前進です。

高認試験は国が中卒者のために用意した制度

大学に入るには原則、高校を卒業していなければなりません。したがって中卒者は原則、大学の入試を受けることすらできません。そこで文部科学省は例外的に、中卒者でも高認試験(高等学校卒業程度認定試験)に合格すれば大学入試を受ける権利を獲得できるようにしたのです。

中学校を卒業して社会に出たものの学歴格差を目の当たりにして「大学に入りたい」と思った人は、高認試験を考えてみましょう。

まとめ

中卒者にとっての唯一の大学入学への道が、高認試験の合格です。中卒は不利ということは、大卒は有利ということに他なりません。逆転を目指して一念発起(いちねんほっき)して勉強を始め、高認試験合格を目指すことは、新たな大きな挑戦になるでしょう。

また、社会人としての実績を十分に積んでいる方でも、高認試験に挑戦することがあります。10代のころに果たせなかったことを、人として成長した今、取り戻そうとしているわけです。この挑戦も意義深いものです。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ