高認試験の試験日程や時間割の基本をしっかり確認しよう!

「高認試験の試験日程や時間割の基本をしっかり確認しよう!」サムネイル画像

独学や通信講座、予備校などを受講しながら高認試験の勉強に励んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、いざ高認試験を受ける段階で「実際の試験がどんなものかよくわかっていない」という人も少なくありません。ここでは、そんな人に向けて高認の試験日程や試験の時間割などを紹介しています。

試験日までのモチベーションを上げながら、より効率的な試験の受け方ができるよう、しっかりとチェックしておきましょう。

高認試験が行われるのは8月・11月の2回

高認試験は、毎年8月と11月の2回実施されています。2021年度の場合、8月の試験の出願期間は4月5日~5月10日の約1ヵ月間。試験は8月12日・13日にわたって行われ、9月7日に郵送で合格が発表される予定です。

11月の試験では、出願期間が7月20日~9月14日で、試験が行われるのは11月6日・7日の2日間。およそ1ヵ月後の12月7日に結果が郵送される予定です。試験の出願期間や実施日は毎年少しずつ異なり、状況を勘案して変更される可能性があります。

そのため、都度文部科学省のホームページなどできちんと確認しておくことが大切です。

1科目50分の試験が2日にわたって行われる

先述した通り、高認試験は2日間にわたって行われます。1科目50分の試験が両日6科目ずつ実施されるため、朝9時半ごろから夕方5時半ごろまでの長丁場です。ただし、高認試験の受験生は、2日間ずっと試験場にいなければならないわけではありません。

高認試験の場合、例えば「受験するのが3科目以内」という人もいます。そのため、自分が受験する科目の試験時間以外は、会場から出てもよいことになっているのです。空き時間がある人は、息抜きにカフェでお茶をするなどもできます。受験科目によっては、1日だけ試験会場に足を運べばこと足りる人も少なくありません。

ただし、試験開始の10分前には着席しておく必要がありますので、遅刻することがないよう注意しましょう。

試験会場は各都道府県に用意されている

高認の試験会場は、各都道府県に一つずつ用意されています。「どこで試験を受けるか」については、出願時の受験者の希望次第です。「本籍地や現住所がある都道府県を選ばなければならない」などの決まりはありません。試験が行われる期日、自分にとって都合がよい試験会場を選択できるので、とても便利です。

ただし、出願後に受験者の申し入れによって試験会場を変更することはできません。そのため、安易に試験会場を選ばないようにしましょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ