高卒認定試験(高認)の国語をより合格点に近付ける古文の対策法

「高卒認定試験(高認)の国語をより合格点に近付ける古文の対策法」サムネイル画像

高卒認定試験(高認)の国語は、大問1と2で現代文、大問3で古文を出題する形式です

古文は苦手意識を抱きやすい科目であり、勉強に手を焼いている受験生も多いのではないでしょうか?

今回は、古文の勉強法と解答のコツについてご紹介します。



古文を攻略するコツは単語にあり

古文は同じ日本語といっても、現代とは違った単語が多いため、勉強しなければ太刀打ちできません。

また、古文の単語は現代語と同じ読み方であっても、意味がまったく違うことが珍しくないのです。

つまり、次のような間違いやすい単語をマスターすれば、文章の理解度が格段にアップします

・あはれなり…趣深い、風情がある
・ありがたし…珍しい
・かなし…かわいい
・くちをし…残念
・をかし…趣がある
・めでたし…素晴らしい

また、現代語にはない単語で、頻出傾向が高い単語は次の通りです。

・たまふ(給ふ・賜ふ)…くださる(尊敬語)
・つれづれなり…手持ち無沙汰、退屈
・あてなり…高貴、身分が高い
・かく…このように
・げに…もっとも、なるほど
・やがて…すぐに、そのまま
・いみじ…はなはだしい
・やむごとなし…格別
・せんかたなし…仕方ない

高認の古文を解答するときのコツ

古文の基礎となる単語を覚えたら、過去問で演習を重ねましょう。
そして、高認の古文は解答のコツを知っていれば、深い知識がなくても正解を導き出すことが可能です

文法よりも読解力が試される

古文を解答するには単語の知識に加えて、古文独特の文法もマスターすべきといわれています。

しかし、高認の古文ではストーリー性の高い文章が題材に使われており、「登場人物の心情」を問う問題が多いです。

そのため、(注)のヒントを使いつつ、どのような内容の文章であるかを理解することが重要です

また、登場人物が複数人 いる場合、問われている人物の行動やセリフが、「どれに当たるか」を把握しておきましょう。

傍線部問題は選択肢を先に読んで消去する

古文では、傍線部の文章が指している問題が必ず出題されます。
傍線部だけでは理解しにくくても「選択肢は現代文」なので、その内容でおおまかな内容を読み取ることが可能です。

また、選択肢を消去する方法は、「明らかに異なる内容」の選択肢を見つけることがポイントです

古文では選択肢に目を通したあとに、傍線部の前後を読むことで、消去できる選択肢を絞り込むことができます。

過去問の演習で古文に慣れる

古文が苦手と感じる人こそ、過去問の演習を重ねて古文に慣れることも重要です

なぜなら、完璧でなくてもおおまかな内容を把握さえできれば、正解できるチャンスは必ずあるからです。

特に、高認の古文は(注)というヒントが与えられており、細かい知識がなくとも解答できる問題です。

選択肢すらヒントになることも多いため、問題に慣れることで点数を着実にアップできるでしょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ