高卒認定試験の会場は都道府県に1カ所ずつ計47カ所ある

「高卒認定試験の会場は都道府県に1カ所ずつ計47カ所ある」サムネイル画像

高卒認定試験(正式名称、高等学校卒業程度認定試験)の会場は各都道府県に1ヵ所ずつ、計47ヵ所あります。その雰囲気はどのようなものなのでしょうか。試験会場全住所とともに紹介します。

会場一覧

高卒認定試験の47ヵ所の会場は以下のとおりです。都道府県名、会場名、住所の順に記してあります。

1

25

北海道

滋賀県

会議・研修施設ACU-A

ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)

札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16階

大津市におの浜1丁目1番20号

2

26

青森県

京都府

リンクステーションホール青森(青森市文化会館)

YIC京都工科自動車大学校

青森市堤町1丁目4番1号

京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地

3

27

岩手県

大阪府

岩手県立生涯学習推進センター 

天満研修センター

花巻市北湯口第2地割82番13

大阪市北区錦町2番21号

4宮城県

28兵庫県

フォレスト仙台

学校法人コンピュータ総合学園神戸電子専門学校

仙台市青葉区柏木1丁目2番45号

神戸市中央区山本通1丁目6番35号

5

29

秋田県

奈良県

放送大学 秋田学習センター

奈良商工会議所

秋田市手形学園町1番1号

奈良市登大路町36番2号

6

30

山形県

和歌山県

山形県立霞城学園高等学校

和歌山YMCA国際福祉専門学校 

山形市城南町1丁目1番1号

和歌山市太田1丁目12番13号

7

31

福島県

鳥取県

杉妻会館

鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)

福島市杉妻町3番45号

鳥取市扇町21番地

8

32

茨城県

島根県

放送大学 茨城学習センター

松江勤労者総合福祉センター(松江テルサ)

水戸市文京2丁目1番1号

松江市朝日町478番地18

9

33

栃木県

岡山県

放送大学 栃木学習センター

岡山県立烏城高等学校

宇都宮市峰町350番地

岡山市北区伊島町3丁目1番1号

10

34

群馬県

広島県

群馬県生涯学習センター

RCC文化センター

前橋市文京町2丁目20番22号

広島市中区橋本町5番11号

11

35

埼玉県

山口県

埼玉県県民活動総合センター

山口短期大学オープンカレッジ  

北足立郡伊奈町内宿台6丁目26番地

防府市駅南町8番30号

12

36

千葉県

徳島県

放送大学 千葉学習センター

徳島県JA会館 別館

千葉市美浜区若葉2丁目11番地

徳島市北佐古一番町5番12号

13

37

東京都

香川県

明治大学 和泉校舎

ルポール讃岐

杉並区永福1丁目9番1号

高松市中野町23番23号

14

38

神奈川県

愛媛県

青山学院大学相模原キャンパス D棟

放送大学 愛媛学習センター

相模原市中央区淵野辺5丁目10番地1

松山市文京町3番

15

39

新潟県

高知県

朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター

高知県立ふくし交流プラザ

新潟市中央区万代島6番1号

高知市朝倉戊375番地1

16

40

富山県

福岡県

ボルファートとやま

麻生情報ビジネス専門学校 福岡校

富山市奥田新町8番1号

福岡市博多区博多駅南2丁目12番32号

17

41

石川県

佐賀県

放送大学 石川学習センター

佐賀県教育会館

野々市市扇が丘7番1号

佐賀市高木瀬町東高木227番地1

18

42

福井県

長崎県

放送大学 福井学習センター

長崎県立鳴滝高等学校

福井市手寄1丁目4番1号

長崎市鳴滝1丁目4番1号

19

43

山梨県

熊本県

山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)

放送大学 熊本学習センター

甲府市朝気1丁目2番2号

熊本市中央区黒髪2丁目40番1号

20

44

長野県

大分県

Mウイング 松本市中央公民館 

大分大学 旦野原キャンパス

松本市中央1丁目18番1号

大分市大字旦野原700番地

21

45

岐阜県

宮崎県

岐阜商工会議所

放送大学 宮崎学習センター

岐阜市神田町2丁目2番地

日向市本町11番11号

22

46

静岡県

鹿児島県

静岡県職員会館(もくせい会館) 

鹿児島県婦人会館

静岡市葵区鷹匠3丁目6番1号

鹿児島市下荒田2丁目27番12号

23

47

愛知県

沖縄県

学校法人名古屋大原学園大原簿記情報医療専門学校4号館

放送大学 沖縄学習センター

名古屋市中村区名駅3丁目3番15号

中頭郡西原町字千原1番地

24

 

三重県

 

三重大学

 

津市栗真町屋町1577

 

これは2019年度第1回の会場です。実際に受験する人は以下のサイトから会場を確認しましょう。
文部科学省:「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」

試験会場の雰囲気とは

初めて高卒認定試験の会場を訪れる人は、その雰囲気に少し驚くかもしれません。高校受験や大学受験の会場のように10代の若い人たちがいるなかで、スーツ姿の男性や高齢の女性もいます。ただ、会場の雰囲気に慣れてくると、簡単に緊張感がほぐれてくるはずです。それは「いろいろな立場の人たちが一生懸命勉強しているんだな」と感じることができるからです。

大学受験や高校受験は、誰かが落ちなければ自分が落ちてしまうため、会場の人たちは「ライバル」ですが、高卒認定試験は全員に合格のチャンスがあります。そういった意味では、会場の人たちは「仲間」です。

必ず下見をしましょう

高卒認定試験の試験会場は、1都道府県に1ヵ所しかありません。しかも会場が県庁所在地にない県もあります。交通が不便な会場もあります。
さらに都心部の会場の場合、近くに似たような建物があって迷う可能性もあります。
そのため、下見は「必ず」しておきましょう。
理想は、試験日の前の週の、試験日と同じ曜日に、同じ時刻に下見をすることです。異なる曜日だと、電車やバスの時刻が異なる可能性があるからです。

忘れ物をしないように

高卒認定試験では、「問題との闘い」に勝つ前に、「自分との闘い」に勝たなければなりません。自分との闘いとは、勉強してきたすべてを出し切ることです。
会場の下見も「自分との闘い」に勝つための準備といえます。会場を下見しておくと安心できるので、試験当日の緊張が減り実力を出しやすくなるからです。

適度な緊張はあったほうがいいのですが、極度に緊張してしまうと実力を出し切れません。
試験当日に忘れ物をすると緊張が最高潮に達してしまうので、前日の寝る前と当日の家を出る直前の計2回、持ち物チェックをしましょう。必要なものは次のとおりです。

・受験票などの書類一式(送られてきたものすべて)
・鉛筆とシャープペン(両方持っていきましょう)
・時計(試験中はスマホも携帯もみることができません)
・財布(交通費がないと会場に到達できません)
・身分証明書(免許証や健康保険証など)
・教科書や参考書や問題集(会場までの車内や休憩時間に読みましょう)
・昼ごはん(会場近くのコンビニは込み合います)
・上履き
・スマホまたは携帯(試験中はみることができませんが、何かと必要です)

まとめ

高卒認定試験は、会場にたどり着かないと受けることはできません。これを「当然のこと」と思わないでください。実際に、会場を間違えたり、遅刻をしたり、なかには試験日を忘れてしまう人もいます。
「会場の住所の確認」「交通経路の確認」「下見」「持ち物チェック」をすべて行わないと試験を受けることができません。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ