高卒認定試験(高認)の日本史Bを攻略できる勉強法

「高卒認定試験(高認)の日本史Bを攻略できる勉強法」サムネイル画像

日本史Aと違って範囲が広い日本史Bは、大学受験を考えていて日本史を受験科目にするつもりの方は受けておくべき科目です。
しかし範囲が広いことがネックになり、どうやって勉強するか悩む方も多いでしょう。

今回は日本史Bを攻略できる勉強法についてご紹介します。

日本史Bの出題範囲と問題構成

高卒認定試験の日本史Bは原始・古代史から近現代まで、各時代の問題がまんべんなく出題されます。
また、2つの大問で日本史Aとの共通問題が出題され、その範囲は主に戦前戦後や昭和に入ってからの問題が多いです。

ただし、日本史Aよりも範囲が広い分、日本史Bでは設問が1つ少なく出題されています。

問題形式は写真や絵など、各時代を象徴する資料から考察する問題がおよそ半分と多くを占めているのが特徴です。
それ以外では、会話文や説明文の穴埋め、出来事を古い順に並べるといった問題が毎回出題されています。

日本史Bを攻略するための勉強法

教科書や参考書を最初からすべて覚えるという方法は、時間がかかり過ぎる上に、記憶に定着しにくいというデメリットがあります。
そのため、日本史Bは勉強法を工夫することで、効率的かつ確実に覚えられるようにするのがポイントです。

参考書で事件が起きた背景を知る

年号や歴史上の事件の名称をそのまま暗記するよりも、事件が起きるに至った背景や理由、流れを覚えることがポイントです。
その情報から事件を一連のストーリーとして捉えると、理解度が高まるだけでなく、暗記する量を減らすこともできます。

この場合、教科書よりも分かりやすく解説している、高卒認定試験用の参考書を利用するのがおすすめです。

資料に使われる写真や絵を覚える

問題の中で資料としてよく使用されるのは、当時を表した絵や絵画、ポスター、風刺絵、歴史的建造物や事件を象徴する写真です。
歴史的な出来事や事件を文字だけでなく、資料を合わせることで問題に適応できる知識が得られます。

例えば、大問にある穴埋め式の設問がわからなくても、資料の写真や絵の名称を問われる設問は確実に解答できるようになります。

過去問は知識を増やしてから

基本的に歴史の問題は知識がなければ解けないため、いきなり過去問に取り掛かっても歯が立ちません。
そのため、参考書や教科書などで知識量を増やしてから、過去問を解くことが効率のよい勉強法です。

また、過去問を解くというアウトプットの作業が、より記憶に定着しやすくなるというメリットもあります。

高卒認定試験の日本史Bはセンター試験と比較すると、圧倒的に易しい基礎中の基礎といえる問題です。
大学受験を目指す方であれば、より高得点を取ることを目標にしましょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ