「国語総合はここまで出る」高卒認定試験の試験範囲

「「国語総合はここまで出る」高卒認定試験の試験範囲」サムネイル画像

高卒認定試験は8~10科目に合格しなければいけないため、計画的な学習が大切です。学習計画とは、教科ごとに「いつ、どの範囲を勉強するか」を決めることです。そこで高卒認定試験の試験範囲を確認しておきましょう。今回は「国語総合」を紹介します。高校1年生が学ぶところから出題される高卒認定試験の問題は、高校1年生の教科書から出題されます。高1の「国語総合」の学習範囲は次のとおりです。 ・助動詞(過去、完了、断定、比況、意志、推量、打消意志、打消推量、打消、伝聞、推定、使役、尊敬、反実仮想、受身、可能、自発 […]

続きを読む

高卒認定試験の結果に関するデータを一挙紹介

「高卒認定試験の結果に関するデータを一挙紹介」サムネイル画像

高卒認定試験(正式名称、高等学校卒業程度認定試験)は年2回実施されますが、文部科学省は、その試験結果を詳しく分析して公表しています。 その分析結果やデータは、これから高卒認定試験を受けようと考えている人が、この試験の「全体像」をとらえるのに役立つでしょう。詳しくご紹介します。【分析結果その1】2018年度の出願者と受験者、合格者2018年度の2回目の高卒認定試験は同年11月10日と11日の2日間にわたって全国の試験会場で行われました。この試験を受けた人は10,405人で前年度(2017年度の2回 […]

続きを読む

高卒認定試験には「こんな意外な問題」も出る

「高卒認定試験には「こんな意外な問題」も出る」サムネイル画像

高卒認定試験に合格するには、高校1年生向けの教科書をしっかり読み込む必要がありますが、出題される設問のほとんどは「素直な問題」です。ただまれに「意外な問題」が出ることもあります。合格を確実にするために、少しひねった問題にも対応できるようにしておきましょう。「科学と人間生活」の意外な問題とは「科学と人間生活」の意外な問題を紹介します。これは2017年に出題されたものです。問根粒菌の働きについての説明で正しいものを1~4のうちから1つ選べ。 1:根粒菌は根の周りで増殖し、水の吸収を手助けし […]

続きを読む

高卒認定試験の会場は都道府県に1カ所ずつ計47カ所ある

「高卒認定試験の会場は都道府県に1カ所ずつ計47カ所ある」サムネイル画像

高卒認定試験(正式名称、高等学校卒業程度認定試験)の会場は各都道府県に1ヵ所ずつ、計47ヵ所あります。その雰囲気はどのようなものなのでしょうか。試験会場全住所とともに紹介します。会場一覧高卒認定試験の47ヵ所の会場は以下のとおりです。都道府県名、会場名、住所の順に記してあります。125北海道滋賀県会議・研修施設ACU-Aピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 16階大津市におの浜1丁目1番20号226青森県京都府リンクステーションホール青森(青森市文化会館) […]

続きを読む

カテゴリー

アーカイブ