【高認】中学時代に地学が超苦手だった人へ

「【高認】中学時代に地学が超苦手だった人へ」サムネイル画像

高等学校卒業程度認定試験(以下、高認)で地学基礎を選択する人は「不安」を抱えていないでしょうか。地学は「地球のことを考える」大きな学問なので、どこから手をつけたらよいのか、迷うこともあるでしょう。 この記事では、高認の地学基礎の攻略方法を紹介します。「あれ、簡単かも」と思えるようにしよう地学は、本当は地球と宇宙を学ぶ、難しい学問です。しかし、高認の地学基礎では、簡単な問題しか出ません。地学基礎の教科書には、いかにも難しそうな名称や概念が出てきますが、よくよく読んでいけば意外に簡単に理解できてしま […]

続きを読む

【高認と通信制高校】何が違うの?どちらが有利なの?

「【高認と通信制高校】何が違うの?どちらが有利なの?」サムネイル画像

高等学校卒業程度認定試験((以下、高認)に合格することと、通信制高校を卒業することは、どちらも「大学受験の権利が得られる」点では同じですが、その他についてはまったく異なります。高認に合格しても「高卒程度」と認定されるだけで「高卒」にはなりません。通信制高校を卒業すると「高卒」の資格が得られます。 しかし、高認には、通信制高校にない大きなメリットがあります。 高認と通信制高校の違いを紹介するので、自分はどちらにマッチしているか、考えてみてください。 「試験」と「教育の場」の違い 両者の最大の違いは […]

続きを読む

【高認】中学時代に生物が超苦手だった人へ

「【高認】中学時代に生物が超苦手だった人へ」サムネイル画像

高等学校卒業程度認定試験(以下、高認)では、理科を2科目または3科目選択しなければなりません。中学生のときに生物を苦手にしていた人でも、高認で生物基礎の選択を迫られることが考えられます。そこで「生物を超苦手にする人向けの生物基礎攻略法」を紹介します。生物基礎の勉強は3つに注意するだけ高認の生物基礎で合格点を取るには、次の3点をしっかり守ってください。 ・6項目の基礎中の基礎を徹底的に押さえる ・項目の数である「6」を「少ない」と思う ・「幅を広げる」が「深掘りしない」 ポイントは、この「3つしか […]

続きを読む

【高認】試験科目を減らせるって本当ですか?「本当です」

「【高認】試験科目を減らせるって本当ですか?「本当です」」サムネイル画像

高等学校卒業程度認定試験(以下、高認)は8~10科目を受験して、すべての科目で合格しないと「高認合格」になりません。これは簡単なことではありませんが「ある条件」にあてはまる人は、受験科目数を減らすことができます。 なぜ「最少8科目」「最大10科目」なのか 高認は「8~10科目、すべてに合格しなければならない」ことになっています。なぜ、最少8科目、最大10科目なのでしょうか。公民と理科は複数の科目から選択するのですが、選択方法によって、公民で1科目、理科で1科目減らすことができるからです。これは「 […]

続きを読む

カテゴリー

アーカイブ