力士になるなら「中卒」がおすすめ?引退後のセカンドキャリアは?

「力士になるなら「中卒」がおすすめ?引退後のセカンドキャリアは?」サムネイル画像

力士としての活躍を夢見ている場合、中学を卒業したら一刻も早く角界入りすればよいのでしょうか。本記事では、大相撲のこれまでの歴史を確認しつつ、「中卒」力士の現在の立ち位置を見ていきます。あわせて、力士引退後のセカンドキャリアについても視野に入れ、角界での活躍と学びのバランスをどうとればよいかを考えていきましょう。



大相撲の歴史では「中卒」の叩き上げが多数だった

かつては、「中卒」の力士が出世し、角界をけん引する姿が多く見られました。長い相撲の歴史において、「大卒」力士が横綱になった例は多くありません。大卒唯一の横綱が輪島です。

大卒の横綱が少ない理由は、できるだけ早くに部屋に入り、稽古を積み重ねることが大きな強みになっていたからでしょう。現在は、大学出身の力士が徐々に増えている状況もあり、かつての角界の常識が今後も常識のままとは限らないかもしれません。

力士引退後のセカンドキャリアを考えても学びは大切

角界において、力士として活躍できる期間は決して長くありません。そのため、力士を目指す場合は、現役引退後のセカンドキャリアも見据える必要があります。現役の間に貯めたお金で事業を始める場合は、ある程度の常識や経済的な感覚が求められます。相撲以外の道に進んだり、いずれかの企業に勤めたりする場合は、学歴が求められる可能性もあるでしょう。

最終学歴が中卒の場合は、なかなか就職できなかったり昇進が難しかったりすることもありえます。そのため、中卒力士としての自己研さんを積みつつ、次のステップについても考えておくことが大切です。

力士としての活躍と学びを深めたいなら高認がおすすめ

中卒力士が学びを深める方法は、いくつかあります。しかし、激しい稽古の合間に勉強するとなると、ある程度の条件が整わなければなりません。例えば、「自分のペースで学べる」「一定の成果が実感できる」「成果を実感する難易度がさほど高くない」などは、力士が学ぶ環境を整えるうえで、ぜひ考慮しておきたい点です。 こうしたポイントを押さえ、かつ「何度も受験のチャンスがある」「合格した科目は再度受験する必要がない」などの理由でおすすめなのが、高卒認定試験(以下、高認)です。高認は、文部科学省が年2回実施している試験で、合格すると「高校卒業者と同程度の学力がある」ことが公的に認められます。

大学や短大、一部専門学校などの受験資格が得られるため、セカンドキャリアを形成するうえで非常に有利になるでしょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ