【高校中退者必見】高認資格の取り方やメリット、合格への早道を解説

「【高校中退者必見】高認資格の取り方やメリット、合格への早道を解説」サムネイル画像

高校を中退した人が新たな進路を選ぶ際に取得したいのが高認(高卒認定試験)の資格です。ここでは、高認の概要や合格することで得られるメリット、高認の取り方などを解説します。あわせて、より効率的に高認での合格を勝ち取る方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。



高卒認定試験の概要と合格で得られるメリット

高認に合格しても、最終学歴が「高卒」となるわけではありません。しかし、公的に「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある」と認められます。高認資格を得ることで、大学や短大、専門学校といった高等教育機関を受験できる道を広げることができるのです。また、一部の国家資格や公務員試験を受けることも可能になります。

さらに、高卒資格を求める民間企業への就職が期待できる点もメリットの一つです。試験科目は、受験者の選択によって異なり、8~10科目あります。これらのすべてに合格することで、高認資格を得ることが可能です。なお、高校に1年以上通って所定の単位を修得していたり、特定の資格試験に合格していたりする人は、該当科目が免除になることもあります。

試験が行われるのは、8月・11月の毎年2回です。試験会場は各都道府県に1つ設けられており、受験料は受験科目数によって異なります。7~10 科目の場合は8,500円、4~6科目の場合は6,500円、1~3科目の場合は4,500円です。

高卒認定試験の出願方法とは

高認に出願する場合は、まず「受験案内」を入手することが必要です。受験予定年度の終わりまでに満16歳以上の人は、受験資格があります。受験案内は、文部科学省のテレメール資料請求受付サイトにパソコンやスマートフォンを通して申し込むか、文部科学省・各都道府県教育委員会および各都道府県の配布場所に受け取りに行きましょう。

パソコン・スマートフォンを通して申し込む場合は、発送日から3~5日、地域によっては1週間程度かかる可能性があり、出願締め切り直前に請求すると間に合わない可能性があるため、注意しましょう。試験ごとに定められた出願期間以外に申し込んでも受け付けてもらえません。また、科目の免除要件を満たしている場合は、それを証明する書類も出願時に同封する必要があります。

例えば、高校で単位を修得している場合は、通っていた高校から「単位修得証明書」を取り寄せることが必要です。各手続きには、それなりの時間がかかることを見越したうえで余裕をもって行動するように心がけましょう。

高卒認定試験で合格を勝ち取る方法

高認で合格を勝ち取るには、以下のような方法があります。

・文部科学省のホームページなどで手に入る過去問
・中学校・高校の教科書などを使って独学する
・通信教育を受ける
・予備校に通う

それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、自分にとってよい方法を選択することが重要です。

独学の場合

「理解できない点などを気軽に尋ねる相手がいない」「勉強へのモチベーションを保ちにくい」といったデメリットがあります。しかし、自分のペースに合わせて勉強を進めることができる点はメリットです。

通信教育を受ける場合

「時と場所を選ばずに勉強できる」「これまでに積み上げてきたノウハウを得られる」というメリットがあります。しかし、「教師陣と気軽に会話を交わせる環境にない」といった点はデメリットといえるでしょう。

高認専門の予備校に通う場合

これまでに蓄積してきた豊富な知識をふんだんに盛り込んだテキストの存在や、気軽にスタッフに相談できる環境が整っている点は、大きなメリットです。一方、講義の時間や場所が決まっていることに不自由さを感じることがあるかもしれません。

このように、高認で合格を勝ち取るためにはさまざまな選択肢があります。高認専門の予備校なら自分のスケジュールに合わせてカリキュラムを組めたり、インターネットを介した授業を行っていたりするなど選択の幅が広くなっているため、一度検討してみてはいかがでしょうか。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ