高認の地学基礎は難しい!?科目の特徴や学習内容、メリット・デメリットまとめ

「高認の地学基礎は難しい!?科目の特徴や学習内容、メリット・デメリットまとめ」サムネイル画像

高認試験の地学基礎は、理科系の科目として比較的取り組みやすいといわれています。なぜなら、テレビでよく耳にする気象ニュースや宇宙の話と関連していて身近な内容だからです。今回は、高認試験における地学基礎の受験ポイントをまとめてご紹介します。学習内容や出題範囲、難易度、勉強方法など、高認試験で地学基礎を選択しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

高認試験の地学基礎の特徴

地学基礎を学ぶ目的は、地球と宇宙の仕組みや現象を知ることです。約46億年前に誕生してから地球では、地震や火山、台風、豪雨などさまざまな気象の変化が起こっています。そういった地球上の変化や太陽・月・星など地球外の惑星を含めた銀河系の学習も地学基礎の範囲です。地学基礎は、理科系の科目のなかでも日常生活と関わりが深いため、比較的なじみやすい一面があります。

高認試験で地学基礎を選ぶメリット

「理科系の勉強は苦手」と思っている人でも、幼いころ抱いていた天気や星空への興味を思い出せば、自然と勉強に身が入るかもしれません。高認試験の地学基礎では、惑星や恒星などの宇宙に関係する問題の割合がやや多いのが特徴です。

難易度は、教科書レベルかつセンター試験よりも問題レベルは簡単なので、基礎的な問題を繰り返し解くことをおすすめします。

高認試験で地学基礎を選ぶデメリット

地学基礎の学習範囲は広いため、試験回によって出題範囲が大きく異なります。例えば、火山に関する出題が続いていたものの、次の試験回には出題がなかったといったケースもあるのです。年度内の第1回と第2回の出題範囲もその回ごとに特徴があるため、受験までに幅広い出題範囲をカバーしておく必要があります。

難易度が低くても、基礎的な知識を整理しながら定着させるまで、繰り返し教科書や参考書をチェックしたり、過去問を解いたりすることが大切です。

地学基礎の勉強ポイントを知って効率よく学習しよう

地学基礎の中でも銀河系の構造や、太陽系の中の地球といった「地球と宇宙」の問題は頻出しています。中学数学レベルの計算が必要となる問題があるため、問題を解きながら計算に慣れておきましょう。地質や化石など地球の歴史の出題では、暗記が合否の鍵を握ります。地層のでき方、先カンブリア時代や古生代、中生代、新生代といった地質時代の名称の暗記は必須です。

時代に関連する代表的な化石の名前もセットで覚えておきましょう。過去問をチェックするときは、直近で出題されていない分野をチェックしておくことがポイントです。例えば、地球の大気の構造と運動は、一度出題されると数年後まで期間が空くといったケースが多くなっています。

まとめ

基礎レベルに絞った高認試験の地学基礎では、テレビの天気やニュースでよく耳にする地震や火山、台風や宇宙の変化などに関連する知識や用語を効率よく押さえることが大切です。例えば、気象ニュースで自分が学習した用語が登場したら、教科書でチェックしてみるのもよいでしょう。また、空を見て気になった現象があれば調べてみてはいかがでしょうか。

日常生活の興味関心をうまく活かして地学基礎の学習を進めていきましょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ