大検と高卒認定試験とで受験資格が異なるのはなぜ?

「大検と高卒認定試験とで受験資格が異なるのはなぜ?」サムネイル画像

「高等学校卒業程度認定試験」(通称:「高卒認定」「高認」)とは、その名の通り合格すると「高校卒業と同等以上の学力がある」と認定される試験のことです。高校に進学しなかったり、高校を中退したりした人でも、高認に合格すれば大学や短大、専門学校といった高等教育機関や各種資格試験の受験資格を得ることができます。

高認は、以前「大学入学検定試験」(通称:「大検」)と呼ばれていました。大検制度が廃止され、2005年度(平成17年度)から始まったのが、高認です。大検と高認とではさまざまな違いがありますが、その中でも特徴的なのが受験資格に関するもの。この記事では、大検と高認の受検資格の違いやその理由についてわかりやすく解説します。

大検の受検資格

大検は、高校を卒業しておらず大学の入学資格がない人を対象にしたもので、その目的は合格者に大学入学資格を与えることでした。大検の受検資格があるのは、以下のような人です。

・中学校を卒業した人
・中等教育学校の前期課程を修了した人
・盲学校、聾学校、養護学校の中等部を卒業した人
・中学校卒業程度認定試験(中認)に合格した人
・受検年度に16歳以上になっている人

受検時に全日制高校・高等専門学校に在籍していたり、中等教育学校の後期課程に在籍したり、何らかの高等学校を卒業していたりする場合は、受検資格が与えられていませんでした。

満16歳以上であれば年齢で制限されることはありません。しかし、「どのような学校に在籍しているか」で受験資格の有無が異なるのが特徴です。定時制・通信制高校を卒業した人は、受検できないにもかかわらず、在籍中であれば受検できました。

高卒認定試験の受験資格

大検のあとを引き継ぐかたちで始まった高認制度は、名称だけでなく「試験科目数」「試験科目」「受験者の枠」が変化しました。受験資格を与えられる枠が大幅に広がり、受験する年度内(受験する翌年の3月31日まで)に満16歳以上で、高卒資格がない人なら誰でも受けられるようになったのです。

この制度改変によって、大検制度時には受検できなかった全日制の高校生も、受験資格を得られるようになりました。大検制度時と同様、定時制高校・通信制高校在籍者も受験可能です。

ただし、高卒資格がない人に限られているため、大検制度の合格者は受験できません。また、大検で一部科目に合格している場合はその科目が免除扱いになります。

受験資格の枠が広がった理由

大検から高認へと制度が改変されたのに伴い、受験資格の枠が広がった理由は、それぞれの制度の目的が異なるからです。大検制度時に救済する目的とされたのは、高校に進学しなかったり高校を中退して働いたりする青少年でした。

しかし、高認制度の目的は、中卒や高校中退、不登校で単位が取れない人、定時制・通信制高校に通っている人などあらゆる人が将来の可能性を広げるためのものです。さまざまな人の学習成果を適切に評価する試験のため、病欠などで単位を修得できなかった人が高認をもって代用できるようになりました。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ