高卒認定試験の免除判定とは
高卒認定試験で「高校を卒業した者と同等以上の学力がある」と認定されるには、英語、国語、数学、理科、社会の8~10科目(選択方法によって増減します)のすべてで合格点を取らなければなりません。
しかし人によっては、試験を受ける科目数を8~10科目より減らすことができます。それは「ある科目の受験が免除される」からです。
免除を受けられる条件を紹介します。
高卒認定試験の免除制度とは
高卒認定試験の免除制度とは、受験者がすでに、ある科目を修得(学び終えた、という意味です)していた場合、その科目について試験を受けなくてもよしとする仕組みです。
ただし、すべての科目の免除を受けて、試験を受けずに合格することはできません。その場合、1科目以上を受験して合格する必要があります。
高校で修得した単位による免除要件
高校を中退した人のなかには、すでに、ある科目を修得し終えていることがあります。その科目は受験する必要がありません。
例えば国語は、「国語表現Ⅰで2単位」か「国語総合で4単位」を高校で取得していれば、高卒認定試験の国語の試験は免除されます。
このようなルールが、世界史、日本史、地理、現代社会、数学、物理、化学、英語などでも決められています。
免除を受けるには、単位を取得したことを証明してもらわなければなりません。中退した高校などから「単位取得証明書」を入手し、受験申請を行うときに提出します。
高等専門学校(5年制)で修得した単位による免除要件
高等専門学校を中退した人も、修得した単位が規定に達していれば免除を受けることができます。
「国語は国語に関する科目3単位」「世界史Aは世界に関する科目2単位」「日本史Aは日本史に関する科目2単位」などを修得していれば、その科目の受験が免除されます。
このようなルールが、地理、現代社会、数学、物理、化学、英語などでも決められています。
知識および技能に関する審査(技能審査)の合格による免除要件
高校や高等専門学校での「勉強」(単位の修得)以外でも免除を受けられる方法があります。
それは、知識および技能に関する審査「技能審査」に合格している場合です。
例えば世界史Bの試験は、歴史能力検定協会が行っている歴史能力検定の世界史1級または世界史2級に合格していれば、免除されます。
その他は以下のとおりです。
・日本史Bの試験免除:歴史能力検定の日本史1級または日本史2級の合格者
・数学の試験免除:実用数学技能検定の1級または準1級または2級の合格者
・英語の試験免除:つぎの3つのうちいずれかの合格者
・実用英語技能検定の1級または準1級または2級または準2級
・英語検定試験の1級または2級
・国際連合公用語英語検定試験の特A級またはA級またはB級またはC級
大学入学資格検定(大検)で一部の科目に合格した場合の免除要件
高卒認定試験は、かつての大学入学資格検定(大検)の代わりにつくられた制度です。したがって、大検で合格していた科目は、高卒認定試験で免除されます。
例えば、高卒認定試験の国語の試験は、大検の国語、現代国語、国語に合格していれば免除されます。
このようなルールが、世界史、日本史、地理、現代社会、数学、物理、化学、英語などでも決められています。
まとめ
免除制度を使うと、試験を受ける負担をかなり減らすことができます。試験の負担が減れば、免除されない科目の勉強に集中できます。
高卒認定試験を受験する前に中退した高校などに問い合わせをして、「どの科目を修得したか」を確認してください。