高卒認定試験ってどんな試験?合格要件は?気になるポイントを解説します

「高卒認定試験ってどんな試験?合格要件は?気になるポイントを解説します」サムネイル画像

高校に進学しなかったり中退したりして、最終学歴が中卒の場合、大学・短大などの受験資格が得られません。また、特定の資格試験を受けられないこともあります。こういった人が「高校を卒業した人と同等以上の学力がある」と認定され、大学・短大・特定の資格試験の受験資格を得るための近道が、高卒認定試験(通称:高認)に合格することです。

本記事では、高卒認定試験がどのような試験なのかを紹介しながら、合格するための要件を解説します。高卒認定試験は、中学校から高校基礎レベルの学力があれば比較的簡単に合格を目指せる試験です。合格するまで何度も受験できますので、ぜひトライしてみましょう。

高卒認定試験ってどんな試験?

高卒認定試験は、文部科学省が実施している「高校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうか」を認定するための試験です。合格すると、大学・短大・専門学校などの受験資格が与えられ、一部の国家資格や公務員試験を受験できるようになります。

高卒認定試験は、高校を中退して最終学歴が「中卒」になった人や、何らかの事情で高校進学を断念し、社会に出た人などが、進学や就職の道を広げるために利用される傾向です。とはいえ、高卒認定試験は、高卒資格と同じではありません。

たとえ、高卒認定試験に合格しても最終学歴は「中卒」のままですので、ご注意ください。高卒認定試験は、年に2回実施されています。受験資格は、「試験日の年度末に満16歳以上で大学入学試験がない人」で、それ以外に特別な受験資格はありません。

高卒認定試験に合格するためには、原則8~10科目の筆記試験で合格点を超えることが必要です。しかし、高校中退までに履修していた科目や、特定の技能資格試験に合格している科目などは免除できることがあります。

受験する一人ひとりの状況にあわせて受験の内容が変わるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

高卒認定試験の合格要因は?

上述した通り、高卒認定試験の合格をつかみとるためには、8~10科目の筆記科目で合格点を超えなくてはなりません。試験科目は、国語・数学・英語の必修科目のほかに、以下の科目の合格が必要です。

・「世界史A」「世界史B」のいずれか1科目
・「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」のいずれか1科目
・「現代社会」1科目、または「倫理」「政治・経済」の2科目
・「科学と人間生活」1科目を選択した場合、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のいずれか1科目
・「科学と人間生活」を選択しない場合、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち3科目

科目数の多さから、合格できるか自信がなくなってしまう人もいるかもしれません。しかし、高卒認定試験には一部科目合格の制度があるため、一度合格した科目は再度受ける必要がなく、すべて一気に合格しなくても大丈夫です。

さらに、何度でも受験できるため、合格するためのハードルはさほど高くありません。ただし、すでに合格している科目や、高校などで単位をとっていて免除されている科目については受験できません。また、合格に必要な科目数を超えて受験することもできませんので、注意しましょう。

高卒認定試験の難易度は?

高卒認定試験に合格するには、「高校1年生レベルの学力」があれば基本充分です。高卒認定試験を管轄する文部科学省から正式な合格点・合格ラインなどは公表されていませんが、各科目100点満点のうち約40点以上とれば合格するといわれています。

中学から高校基礎レベルの学力をつけるための基本的な対策さえ丁寧に行えば、十分に合格できる試験です。人をふるいにかけるための大学受験などと比べると、「合格させるための試験」の高卒認定試験は、簡単な試験といってよいでしょう。

2021年第2回における高卒認定試験の全科目の合格率は約47.5%、1科目以上の合格率は90.1%でした。科目数は8~10と多いのですが、一度合格した科目は再度試験を受ける必要がありません。そのため、科目をしぼって勉強することも可能です。

基礎的な学力を固め、科目ごとにきちんと過去問を解いてインプット・アウトプットを繰り返せば、すべての科目での合格は十分に目指せるでしょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ