【高認】受験科目の選び方について知っておくべきポイント
高校への進学をあきらめた、高校を中退してしまった…。しかし大学や短大、専門学校などの高等教育機関への進学を希望しているという人もいるでしょう。そうした場合に、高等学校卒業程度認定試験(以下、高認)に合格するメリットは大きなもの。しかし、いくつかの科目の中からどれを選べばよいかがわからない人も多い傾向です。
ここでは、必修科目と選択科目、免除される科目など高認に関する基本的な情報とともに、大学受験を見据えた科目の選び方や勉強が不得意な人向けの科目選びなどを解説していきます。
高認の必修科目と選択科目
高認に合格するためには、8~10科目で合格する必要があります。この8~10科目は、国語・数学・英語の「必修科目」と、いくつかの「選択科目」から成るもの。「必修科目」は、免除される場合を除き、受験が必須です。一方の「選択科目」は、以下のようなものがあります 。
・地理歴史
世界史A+日本史A、世界史A+日本史B、世界史A+地理A、世界史A+地理Bのいずれかの組み合わせで受験することができます。
・公民
現代社会、倫理+政治経済のいずれかの組み合わせで受験することができます。
・理科
科学と人間生活+物理基礎、科学と人間生活+化学基礎、科学と人間生活+生物基礎、科学と人間生活+地学基礎、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から3科目の組み合わせで受験することができます。
ポイント:まず免除科目の有無を確認すること
どの選択科目を選ぶかを考える前に、まず確認すべきは、「自分が科目免除の対象となっているかどうか」です。受験すべき科目が免除されるのは、在籍していた高校で単位の一部を修得していたり、対象となっている資格試験に合格していたりする場合です。
高校や高等専門学校に「ある程度の期間在籍していた」「英検や数検、歴検などに合格している」という人は、高認の科目が免除されるかどうかを確認したうえで、免除申請を行いましょう。受験科目が一つでも免除されれば、勉強する負担を軽減できるのが大きなメリットです。
免除申請のためには、在籍していた高校などから書類を取り寄せる必要があります。ある程度の時間がかかる恐れもありますので、余裕をもって行動するようにしましょう。
ポイント:大学を目指す人、勉強が不得意な人など個々人に応じた科目選択を
科目が免除されるかどうかを確認したあとで、受けなければならない科目数が確定すれば、自分の現況に応じて科目を選択することになります。高認合格後、大学や短大への進学を見据えている場合は、志望校の入試科目についても注目しましょう。
高認合格後、高認の受験科目とはまったく異なる科目を一から勉強し直すことは不効率です。入試の一次試験・二次試験で必要となる科目を高認でも選択しておけば、高認用の勉強が大学受験用にもつながります。
また、とりあえず高認に合格したいけれど勉強があまり得意でない人は、暗記量が少ない科目を選ぶことも方法の一つ。「歴史地理」なら地理、「理科」なら他の理科科目と内容が重複している「科学と人間生活」、「公民」なら暗記量の少ない現代社会などがおすすめです。AとBに分かれている科目の場合は、より範囲が狭いAを選択しておきましょう。