高卒認定試験(高認)英語で合格点を取るための英文法をマスターしよう

「高卒認定試験(高認)英語で合格点を取るための英文法をマスターしよう」サムネイル画像

高卒認定試験(以下高認)の必須科目である英語は、多くの受験生が苦手とする教科の1つでしょう。 英語とは無縁だった場合、どのように勉強すればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか? 今回は英語の基礎である、英文法をマスターする勉強法についてご紹介します。 英語は英文法と語彙力が基礎になる 高認の英語問題は文章を読んで理解した上で解答する問題が多くを占め、単語の意味を答えるといった単純な問題は1つもありません。 つまり、英語で合格点を取るためには、単語の知識量である語彙力と、英文法を理解しているこ […]

続きを読む

高卒認定試験(高認)の日本史Bを攻略できる勉強法

「高卒認定試験(高認)の日本史Bを攻略できる勉強法」サムネイル画像

日本史Aと違って範囲が広い日本史Bは、大学受験を考えていて日本史を受験科目にするつもりの方は受けておくべき科目です。 しかし範囲が広いことがネックになり、どうやって勉強するか悩む方も多いでしょう。 今回は日本史Bを攻略できる勉強法についてご紹介します。 日本史Bの出題範囲と問題構成 高卒認定試験の日本史Bは原始・古代史から近現代まで、各時代の問題がまんべんなく出題されます。 また、2つの大問で日本史Aとの共通問題が出題され、その範囲は主に戦前戦後や昭和に入ってからの問題が多いです。 ただし、日本 […]

続きを読む

高卒認定試験(高認)の出題範囲が広い世界史Bで合格点を取る方法

「高卒認定試験(高認)の出題範囲が広い世界史Bで合格点を取る方法」サムネイル画像

大学入試を目標に据えている場合、高卒認定試験では広範囲の世界史Bを勉強しておいた方が有利に働きます。 しかし暗記が多い世界史だからこそ、どのように勉強すべきか悩んだことはありませんか? 今回は世界史Bに焦点を絞り、合格点を取るための勉強法をご紹介します。 世界史Bの出題範囲と問題形式 世界史Bは古代から20世紀後半までが出題範囲に設定されていますが、近年では古代史からの出題割合は低い傾向にあります。 特に出題頻度が多いのは、ヨーロッパ史やアジア史、そして第二次世界大戦以降の時代です。 また、同時 […]

続きを読む

高校中退(中卒)でも高卒認定試験(高認)に合格すれば大学をAO入試で受験できる?

「高校中退(中卒)でも高卒認定試験(高認)に合格すれば大学をAO入試で受験できる?」サムネイル画像

近年の大学入学者のおよそ半数を占めるほど、AO(アドミッションオフィス)入試は大学入試方法で一般的になりつつあります。 それでは、AO入試は高認試験に合格すれば、高卒資格を持たなくても受験できるのでしょうか? AO入試は高卒認定で受験できる? 結論からいうと、高校中退であっても、高卒認定試験に合格すればAO入試を受験できます。 少子化の影響や学ぶことへの多様性から、入学資格が高卒者である必要性が薄れ、さまざまな学生を受け入れる環境が整いつつあるのです。 そして、AO入試とは、大学側が求める学生像 […]

続きを読む

カテゴリー

アーカイブ