高卒認定試験(高認)の数学で点数が取りやすいデータの分析問題の対策法

「高卒認定試験(高認)の数学で点数が取りやすいデータの分析問題の対策法」サムネイル画像

数学の大問6で出題される「データの分析」は、数学が苦手な方でも簡単に解ける、いわゆるサービス問題です。 全4問で20点と配点が高く、全問正解できれば合格点の半分を取れるため、確実に正解したい問題といえるでしょう。 今回は、大問6の設問(1)と(2)で出題する、「代表値と四分位数」についてわかりやすく解説してきます。 代表値の用語を理解しよう 代表値で使われる用語の、中央値、最大値、最小値、範囲、平均値の5つは確実に覚えましょう。 「3・5・7・9・11・15・20」を例題にすると、次のようになり […]

続きを読む

高卒認定試験(高認)の地理は過去問を使って効率的に勉強しよう

「高卒認定試験(高認)の地理は過去問を使って効率的に勉強しよう」サムネイル画像

高卒認定試験(以下高認)の社会科の選択科目である地理は、歴史が苦手な人にとって、必然的に選択する科目でしょう。 地理は資料から読み解く問題が多いため、過去問をフル活用することが最も効率的、かつ得点しやすい勉強法なのです。 今回は、出題範囲が狭く、広く浅い知識を問う「地理A」に焦点を当て、過去問を使ったより効率的な勉強法についてご紹介します。 高認の地理対策に過去問が最適な理由 高認の出題範囲は中学校~高校1年程度となっていますが、地理に関しては「教科書に則した内容ではない」という特徴があります。 […]

続きを読む

高卒認定試験(高認)の生物基礎をすらすら解答できる対策法とは?

「高卒認定試験(高認)の生物基礎をすらすら解答できる対策法とは?」サムネイル画像

「科学と人間生活」を選択した場合の、選択科目の1つである生物基礎は、比較的合格しやすい科目といわれています。 出題範囲がほぼ固定されていることから、対策が立てやすいのが生物基礎の特徴です。 今回は、生物基礎で合格点を取るために、効果的な対策法についてご紹介します。 興味のある分野を探す 生物が苦手な人、得意な人の差は、生物に関して「興味」があるかないかが大きく影響します。 なぜなら、生物という学問は人体や生態系、遺伝子など、人間である自分自身に直結した、身近な内容だからです。 それらに興味があれ […]

続きを読む

高校中退(中卒)でも高認資格を取ればプログラマーとして就職できる?

「高校中退(中卒)でも高認資格を取ればプログラマーとして就職できる?」サムネイル画像

プログラミング言語を用いて、ゲームやアプリといったソフト開発を主に行うのがプログラマーという職業です。 プログラミングは独学で習得することも可能のため、中卒者にとって将来への可能性がある職業といえるでしょう。 しかし、高校中退や中卒でも、プログラマーとしてIT企業に就職することは可能なのでしょうか? プログラマーは実力重視 プログラマーは「学歴よりもプログラミング技術を重視」するため、中卒でもなれる職業の1つです。 特に、プログラマーのような職人系の仕事は、早くから経験を積む方が、高卒や専門学校 […]

続きを読む

カテゴリー

アーカイブ