「高認から大学へ」の道は正しい

「「高認から大学へ」の道は正しい」サムネイル画像

中学卒業後に進学しなかった人や、高校を中退した人は、いろいろな事情があったと思います。その事情が過ぎ去ったときに、「やっぱり大学に行きたい」と考えることもあるでしょう。
「高認」こと高等学校卒業程度認定試験(旧、大検)は、そのような人のためにある制度です。
8~10科目の選択式筆記試験に合格すれば、文部科学省から「高卒者と同等以上の学力がある」と認められ、大学を受験する資格が得られます。
大学で学ぶことも、大学を卒業して学歴を積むことも、「正しい道」といえるでしょう。高認から大学に進学することを、強くおすすめします。

なぜ高認に合格しないと大学に行けないのか

そもそも、なぜ大学に入るために高認が必要なのかというと、中卒や高校中退では、大学の入試を受けることができないからです。
学校教育法は大学や短大に入学できる人を、原則「高等学校または中等教育学校を卒業した者」と定めています。高等学校とは3年制の高校のことで、中等教育学校とは6年制の中高一貫校のことです。

ただ、学校教育法は例外を設けていて、例えば外国で高校と同レベルの勉強をした人も、大学の受験資格を得ることができます。
そして、別の例外規定として「高認に合格した者」が含まれているのです。
そのため、中卒の方や高校を中退した方が大学に進学するには、必ず高認に合格しなければなりません。

「中卒者より高認合格者のほうが有利」は本当

「高認合格」について誤解されていることがあります。高認の試験に合格して大学の受験資格を得ることができても、高卒にはなりません。
社会に出て企業などに就職するときに履歴書を書かなければなりませんが、高校を卒業していない高認合格者は、履歴書のなかの学歴に「高卒」と書くことはできません。
高認合格者は履歴書に「高等学校卒業程度認定試験合格」と書くことはできますが、「何卒か」と聞かれたら「中卒」となります。

また「普通の中卒者」や「普通の高校中退者」と「高認合格、中卒」の違いは、大学の受験資格の有無だけではありません。
高認に合格した人は、文部科学省という国の機関から正式に「高卒者と同等以上の学力がある」と認定されているので、「高認合格自体に価値がある」といえます。
さらに、高認に合格すると、高卒以上でないと受験できない国家資格の試験を受けることもできます。

「高校生活が面倒だから高認へ」をすすめない理由

高認合格は価値あることですが、それでもなお「高校を卒業できるのであれば、高認より高卒を選んだほうがよい」とアドバイスすることができます。
「高校生活が面倒だから」という軽い気持ちで、高校を中退して高認を受けるのはおすすめできません。

高認は「様々な理由で」(文科省)高校を卒業できなかった人向けの「救済策」と考えるべきでしょう。
大変残念ながら、社会には「高認に対する偏見」がゼロではないからです。高認に合格して一流大学を卒業しても、就職で不利になることがあります。

もちろん、それとは反対に「高認に合格したということはかなりの努力家に違いない、うちの会社にほしい」と考える会社の社長や企業の採用担当者もいます。

まとめ~価値ある挑戦

高認の筆記試験では、高校1年程度の学力が必要になります。つまり、中学を卒業した人が学ぶレベルの問題が出るということですので、試験は「とても難しい」というわけではありません。
しかし、高認では国語、英語、数学、理科、社会の8~10科目の試験を受けなければならず、「勉強の大変さ」はあります。
それでもなお、高認合格は人生でチャンスをつかむ機会が確実に増えるので、価値ある挑戦といえるでしょう。



関連記事

カテゴリー

アーカイブ