高校生が不登校になる原因は?親が取るべき正しい対応について

高校生が不登校になることは、決して特別なことではありません。文部科学省のデータでも年々増えており、どの家庭にも起こり得る問題です。
とはいえ、ある日突然「学校に行きたくない」と子どもにいわれると、戸惑ってしまう保護者の方も多いでしょう。「どう接したらいいのかわからない」と悩むケースも少なくありません。
この記事では高校生が不登校になる、おもな原因をわかりやすく解説します。また、不登校になったときに親が取るべき対応や、避けたほうがよい対応についても紹介します。さらに、塾や予備校の活用方法についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。
不登校の高校生の現状

本題に入る前に、まずは不登校の高校生がどのような状況にあるのかを見ていきましょう。
不登校(不登校児童生徒)の定義
文部科学省では、不登校を次のように定義しています。
「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、または登校したくてもできない状態にあり、年間30日以上欠席している者。ただし、病気や経済的な理由による欠席は含まない」
引用:文部科学省「不登校の現状に関する認識」
つまり、次の3つの条件をすべて満たす場合、その生徒は「不登校」と見なされます。
・欠席の理由が心理的、情緒的、身体的、または社会的な要因によるもの
・年間30日以上の欠席がある
・欠席の理由が病気や経済的事情ではない
なお、以前は「登校拒否」という言葉も使われていましたが、現在ではより中立的な表現として「不登校」という言葉が一般的に用いられています。
不登校の高校生の人数
文部科学省の調査によると、令和5年度における高等学校の不登校生徒数は68,770人にのぼり、前年度より8,195人増加して過去最多となりました。
引用:文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」
このように、不登校の高校生は年々増えており、決して珍しいことではありません。「どうしてうちの子が」と悩む保護者の方も多いですが、不登校はどの家庭にも起こり得る問題です。まずは冷静に状況を受け止めて、適切に向き合う姿勢が大切です。
高校生が不登校になる理由はさまざまですが、きっかけ次第で登校を再開したり、進路を見直したりすることも可能です。焦らず、1歩ずつ前に進むことを意識しましょう。
高校生が不登校になる原因

高校生が不登校になる背景には、単純な理由だけでなく、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることがよくあります。本人の性格や気持ちの状態に限らず、学校での人間関係や環境、さらに家庭内の状況などが影響を与えることも少なくありません。
こうした要因が重なっていくなかで、次第に登校が難しくなっていくケースが多く見られます。ここでは、不登校の原因を「本人」「学校」「家庭」の3つの観点からわかりやすく解説します。
本人に係る要因
高校生が不登校になる原因として、本人の生活習慣や心の状態が影響していることがあります。例えば、無気力や将来への不安など、精神的に不安定な状態が続くと、学校に行く意欲がなくなってしまいます。
また、昼夜逆転の生活やスマートフォン・ゲームへの過度な依存により、生活リズムが乱れ、登校が難しくなることもあります。さらに、非行や問題行動をきっかけに、学校との関係が途絶えてしまうケースも見られます。
これらの要因は、本人の性格や気持ちだけでなく、まわりの環境の影響も大きいといえるでしょう。そのため、複数の要因が重なっている可能性を意識することが大切です。
学校に係る要因
学校での出来事が不登校のきっかけになることもあります。特に多いのが、いじめや友人関係のトラブルです。友だちとの関係が悪くなったり、仲間外れにされたりすると、学校に行くこと自体を恐れてしまうのです。
また、勉強についていけないことや成績不振によって、自信をなくしてしまうケースもあります。さらに、先生との相性が合わなかったり、クラブ活動にうまくなじめなかったりするなど、学校生活への適応の難しさが不登校につながることも。
学校という集団のなかでのストレスが、大きな負担となっている高校生は少なくありません。
家庭に係る要因
家庭の状況が不登校に関係している場合もあります。例えば、親が子どもに対して干渉しすぎたり、逆に無関心だったりすると、子どもが家のなかで安心できる居場所を感じられず、気力を失ってしまいます。
また、家庭内のけんかや不和、両親の離婚・再婚、突然の引っ越しといった大きな環境の変化は、子どもにとって大きなストレスになります。さらに、経済的に不安定な状況も、心の余裕を奪う要因となりえるでしょう。
このように、家庭の環境は子どもの心や行動に直接影響します。だからこそ、保護者が日頃から子どもの小さな変化に気づき、あたたかく寄り添うことが大切です。
高校生が不登校になった場合に親が取るべき対応

高校生の子どもが不登校になると、「どう接すればよいのか」「無理にでも学校へ行かせるべきか」と悩む保護者の方は少なくありません。
ここでは、親が取るべき具体的な対応について説明します。
子どもの気持ちに寄り添う
不登校になった高校生は、さまざまな不安や葛藤を抱えています。まず大切なのは、親がその気持ちを否定せず、受け止める姿勢を持つことです。アドバイスをする前に、まずは話をしっかり聞き、共感の言葉をかけてあげましょう。
自分の思いを受け入れてもらえると、子どもは「理解してくれた」と感じ、少しずつ心を開くようになります。責めるのではなく、味方であることをしっかり伝えることが重要です。
家庭を安心できる居場所にする
登校が難しくなった子どもにとって、家庭は心を休めるための大切な場所になります。緊張や不安が続くと、心や体に悪い影響をきたすため、まずは安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。
無理に学校の話題を出さず、日常の会話や趣味を一緒に楽しむなかで、自然と笑顔が戻るようにサポートしてください。子どもが「ここにいていいんだ」と感じられる空気をつくることが、回復への第1歩になります。
専門機関への相談も検討する
不登校の状況に直面すると、親も不安や焦りを抱えるものです。1人で悩まず、専門機関に相談するという選択も前向きな対応の一つです。
学校のスクールカウンセラーや教育支援センター、地域の児童相談所、民間のカウンセリング機関など、相談できる場所は複数あります。
早めに相談することで、客観的なアドバイスが得られたり、保護者自身の気持ちが軽くなったりすることがあります。必要に応じて第三者の力を借りることが、子どもの回復につながる場合もあるので、抱え込まずに相談しましょう。
高校生が不登校になった場合に親がやってはいけないこと

高校生が不登校になったとき、親の対応次第で状況が良くも悪くも変わります。ここでは、ついやってしまいがちな「避けるべき対応」について解説します。
無理に学校に行かせようとする
子どもが不登校になると、「学校には行くべき」と強く伝えたくなる保護者の方も少なくありません。しかし、無理に登校を促すと、かえってプレッシャーとなり、心の負担がさらに大きくなることがあります。
「なんで学校に行けないの」「みんな行っているのに」などの言葉は、子どもを追い込む原因になりかねません。不登校は怠けや甘えではなく、本人なりのつらさが関係している場合がほとんどです。
まずは状況を受け入れ、安心して話せる空気を整えることが、回復のスタートになります。
一気に解決しようとする
不登校の問題は、すぐに解決できるようなものではありません。たいていの場合、「不登校になりはじめた時期」「引きこもって過ごす時期」「少しずつ回復に向かう時期」といった段階を経て、ゆっくりと変化していきます。
「早く元どおりに戻ってほしい」と思う気持ちは自然ですが、その焦りが子どもに伝わると、回復を遅らせてしまうこともあります。子ども自身のペースを尊重し、小さな変化にも一緒に喜ぶ姿勢が大切です。
保護者自身が孤立する
不登校が続くと、保護者も精神的に追い詰められ、孤立感を抱えてしまうことがあります。しかし、1人で抱え込むのは避けたほうがよいでしょう。家庭の空気にも影響し、子どもにとっても負担になってしまいます。
スクールカウンセラーや教育支援センター、信頼できる友人や家族などに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になる可能性があります。親が心に余裕を持てるようになると、子どもも安心して頼れる存在として感じられるようになるでしょう。
不登校の高校生は塾や予備校を活用するのがおすすめ

高校生が不登校になったとき、家庭だけで問題を解決しようとせず、外部の力をうまく取り入れることも大切です。そのなかでも、塾や予備校の活用は有効な手段といえます。
登校再開へ向けてのリハビリとして活用できる
塾や予備校は、不登校の高校生にとって「学校とは異なる学びの場」として重要です。特に、少人数制や個別指導に対応している教室なら、生徒の状況に合わせたペースで学習を進められます。そのため、無理なく学ぶ習慣を取り戻せる可能性があります。
また、通塾することで生活リズムが整い、学校復帰に向けたリハビリのような役割も果たします。新しい環境で成功体験を積んだり、人とのかかわりを少しずつ増やしたりするなかで、自信や前向きな気持ちが生まれることもあるでしょう。
本人の気持ちを大切にしながら段階的に外の世界とつながる手段として、塾や予備校は心強い存在です。
高卒認定資格を取得するのに活用できる
不登校の状態が長引いた場合でも、将来の進学や就職に向けた道は開かれています。その一つが「高卒認定試験」の合格です。多くの塾や予備校では、この試験に対応したカリキュラムや対策講座を用意しており、効率的に準備を進めることができます。
高校に戻らなくても、高卒認定試験に合格すれば、大学や専門学校への進学資格を得ることができます。就職活動においても選択肢が広がるでしょう。
「学校に通えないから終わり」ではなく、「別の形で将来を切り開いていける」と前向きにとらえることが大切です。塾や予備校は、その第1歩を支える場として有効に活用できます。
まとめ

高校生の不登校は、珍しいことではありません。何より大切なのは、親が冷静に状況を受け止め、まずは子どもの気持ちに寄り添う姿勢を持つことです。家庭を安心できる場所とし、必要に応じて専門機関や周囲の支援を頼ることも、有効な選択肢となります。
また、将来に不安を感じている子どもにとって、塾や予備校は心の支えになります。学校への再スタートに向けた準備の場として役立つだけでなく、高卒認定試験の合格を目指す新たな道を選ぶことも可能です。
不登校をきっかけに、新しい1歩を踏み出そうとしている子どもを、あたたかく見守っていきましょう。